妊活中、妊娠中のカフェイン
妊活をはじめるときに意識したのが
カフェイン摂取について。
私は、コーヒーが好きで毎日飲んでいました。
特にカフェラテが好きで、
多い時には1日に3杯飲んでしまうことも…
とは言っても、カフェインを含む飲食物を
1日で大量に摂取するわけではないので、
妊娠前ならカフェイン摂取について
過剰に気にする必要はなかったと思いますが。
そもそもカフェイン=悪影響というわけではなく、
もちろんメリット・デメリットがあります。
《メリット》
・血行促進・むくみ解消
・疲労回復
・抗酸化作用
・眠気覚まし・リフレッシュ
・エイジングケア
《デメリット》
・胃痛、貧血の誘発
・自律神経を乱す
・からだを冷やす
・口臭・歯の黄ばみ
・睡眠の質を下げる
・利尿作用、脱水症状のリスクがある
・妊婦だと胎児に影響を及ぼすリスクがある
・カルシウムの吸収を妨げる
その他にも様々な作用があり、
メリットも多いです。
程よく摂取するには、とても良いですよね♪
一番気にかけたことは、
妊婦だと胎児に影響を
及ぼすリスクがあるという点です。
妊娠して気が付かないで
お腹の赤ちゃんに影響があったら?
と思ってしまい…
いつできるかもわからないけど、
念のために(;´∀`)
ただ、カフェインはコーヒーや紅茶だけでなく、
ココアやチョコレート、
コーラなどにもカフェインが含まれます。
どれも好きなのですが、
特にチョコレートは毎日食べていました。
全く摂取しないのはストレスになるなーと感じたので、
そこは、減らすようにしました(´-∀-`;)
(自分に甘いw)
私の場合、カフェインを摂取したいというよりは
好きなものにたまたまカフェインが
含まれていたという感覚なので
できれば、気にせずに
飲食したい気持ちがありました。
摂取量が多すぎる場合は控えるか、
代替のものを選択するという手段があります!
店舗でもおうちでも楽しめるものが、
たくさんありますので、
私の利用している店舗や
試した商品をご紹介しますね(^^)/*
《デカフェ・カフェインレスコーヒー(ティー)を楽しむ》
・スターバックスコーヒー
→+50円でディカフェに変更可能(カフェイン99%カット)
(2021年11月現在)
ラテ・カプチーノなどメニューの選択肢が広い!
カスタマイズメニューも豊富で嬉しい。
私は、キャラメルマキアートのディカフェが好きです。
庶民の私にはちょっぴり割高なので、
たまにの贅沢で飲む程度ですけどね。
・ローソン マチカフェ
→カフェインレスシリーズ(カフェイン97%カット)
今はセルフになっており、レジで会計後、
コーヒーマシンにセットして、
メニューを押すというシステムになっています。
メニューは4種類あり、
苦みや酸味がほとんどなく、飲みやすいと思います。
若干薄いかなー。と感じますが、
コーヒーの雰囲気を楽しむには十分だと思います。
何と言ってもコンビニで手軽に購入出来るし、
コストパフォーマンスも良い。
【MENU】
・コーヒー
ホットSサイズ150円
アイスMサイズ200円
・カフェラテ
ホットMサイズ200円
アイスMサイズ200円
※いずれも税込価格(2021年11月現在)
店舗により取り扱いや在庫数が異なるので、
スタッフさんに確認してみてください。
・やさしいデカフェ シリーズ
このシリーズはフレーバーが豊富で、
価格もリーズナブル♪
オンラインではなく、直接見たい方は、
カルディーにも置いてありましたよ!
店舗によってフレーバーは少ないかもですが。
セイロン・アールグレイ・イングリッシュブレックファストは
ミルクを加えてミルクティーにしても美味しかったです。
その他フレーバーでは、ピーチ・アップルがおすすめ☆
・たんぽぽコーヒー(ティー)
こちらは、雰囲気を楽しむといった感じですかね。
コーヒーや紅茶の代替品としては微妙なところ(^^;)
とりあえず、妊活にたんぽぽがとても良いと聞き
下記の2袋は購入して試しました。
・カルディ たんぽぽコーヒー
こちらはカルディの店舗で購入。
たんぽぽ独特の香りと苦み?渋み?が後からくる感じ。
コーヒーだと思って飲むことは出来ませんでした。
別の渋めのドリンクと思えば、
そんなに違和感なく飲めないこともないですが(;^ω^)
・どくだみたんぽぽ茶
こちらはゼロカロリー&ノンカフェインで
鉄分・ミネラル・ビタミンを含むということに惹かれて
楽天市場で購入。
やはり独特な香りが!
ただ、香りがどくだみなのかたんぽぽなのか
よくわかりませんでした。
でも、嫌な感じはないです!むしろ私は好きで、
黒豆茶のような感じで、意外とすっきりとした味わい。
(実際に黒豆入ってますw)
これは、職場で毎日飲んでいました!
好みになりますが、たんぽぽが気になる方は、
コーヒーよりもお茶の方が飲みやすいかもしれませんね。
どくだみ たんぽぽ茶 ポット用 ティーバッグ 30個入どくだみ茶 たんぽぽ茶 タンポポ茶 タンポポコーヒー たんぽぽコーヒー ティーライフ
|
《おすすめのコーヒー豆専門店》
【銀河coffee】
千葉県市川市にあるコーヒー豆専門店。
京成線 市川真間駅からすぐの場所にお店があります。
お店は3人前後くらいは入れるコンパクトなショップ。
店内には大きな焙煎機が置いてあり、
焙煎したての豆を提供してくれます♪
珍しい豆が豊富に取り揃えてあり、悩みますが、
さっぱりめやフルーティー、苦みの強さなど
自分の好みをスタッフさんにお伝えすれば、
好みに合わせた豆をセレクトしてくれますよ♪
コーヒーに詳しくて、
味も淹れ方も伝授してくれます(*^^)v
自宅が近くないので、なかなか店舗に伺えませんが、
ネットショップで注文もできます♪
カフェインレスの豆も
こだわりをもって提供していて
とても美味しいです!!!
・カフェインレス バリ神山
・レッドマウンテン
こちらは、カフェインレスでは、ありませんが
フルーティーでさわやかな味わいなので、
おすすめさせていただきます★
その他、チョコレートについては、
苦みの強いダークチョコレートが好きですが、
カカオの量が高いものは避け、
ホワイトチョコレートを選ぶと
カフェイン摂取量を抑えることができます。
コーラについても好きで飲んでいましたが、
カフェインの入っていない他の炭酸飲料で代替しました。
お茶についてもカフェインを含むものが多いですが、
そこに関しては、妊娠が発覚してから控えたものが多いです。
後は元々あまり飲まなかったのですが、
玉露はコーヒーや紅茶よりもカフェインを含むので要注意!
抹茶も高いみたいですので妊娠後は注意が必要です。
医師によれば、妊娠後も適量であれば問題ないとのことです。
ストレスをためすぎず、程よく付き合っていきましょう(^^♪
妊活、美容、体質改善にも!手軽にできる温活
温活していますか?
まず、《温活》って何?って話ですよね。
カラダを温めることによって、
基礎体温を上げ、カラダの不調を改善したり
予防したりしましょう♪
ということです。
カラダが冷えると、疲労感や肩こり、
腰痛、むくみ、肥満、便秘、下痢、不眠
肌トラブル、自律神経の乱れ、月経症など・・・
様々な不調を引き起こすと言われています。
春や夏の時期も『隠れ冷え症』に注意!
自覚症状がない人もいるので、油断は禁物です。
女性に限らず、男性にも多いと言われています。
もし、妊活を機会に始めるのであれば、
ぜひ、パートナーと一緒に温活してみてください(^^♪
温活って何をすればいいの?
カラダを温めるための
食事と生活習慣の改善が基本★
食事のポイント
・生野菜を温野菜(蒸し野菜)に変更する
カラダを冷やしやすい生野菜サラダなどを
温野菜に変えることで、カラダを温めるだけでなく
カサが減り、量が食べられるといったメリットもあります。
・冷たい飲み物やアイスに注意
カラダを内側から冷やし、胃腸や消化器などを弱めます。
特にお風呂上がりの氷やアイスは出来るだけ控えましょう。
出来れば、温かい飲み物か常温のものがおすすめです。
・カラダを温める食材を意識する
冬に旬を迎える食材や地面の下で成長する野菜は、
カラダを温める働きがあると言われています。
反対に、夏に旬を迎える食材、地面の上で育つ
キュウリやナス、トマトなどは、
カラダを冷やす働きがあります。
出来るだけ生ではなく加熱すると良いでしょう。
カラダを温める効果のある
生姜やスパイスを加えた調理もおすすめです♪
生野菜の場合は、真夏の夏バテ防止などには最適なので、
程よく摂取できるといいですね。
生活習慣のポイント
・積極的な運動で筋力アップ
エクササイズやストレッチで筋肉をつけましょう!
脂肪が多いと冷えやすく温まりにくいです。
筋肉をつけることで、血流が良くなり、
ジョギングなどの有酸素運動と
筋トレなどの無酸素運動を組み合わせた
メニューが好ましいですが、
続けることが一番大切なので、
最初はストレッチやウォーキングなど
無理なく自分に合った運動からはじめてみましょう。
・冷房の効いた部屋で長時間過ごさない
暑い時に快適に過ごせる優れものですが、
気づいていないだけで、
カラダをどんどん冷やしてしまっている可能性があります。
職場のオフィスや電車内など公共施設で
温度調節ができない場合には、ストールやカーディガン、
ひざ掛け、ネックウォーマー、レッグウォーマー、カイロなど
カバンからすぐに出し入れしやすいものを持ち歩くと良いです。
・38-40℃くらいの湯船に浸かる
38-40℃くらいの温度で10-20分程じっくりと浸かるのが効果的です。
熱いお湯に入ると、瞬間的には暖かいのですが、
一気に汗をかき、入浴後に体温が下がってしまいます。
また、長時間入浴も避けてください。
反対に疲れが出てしまったり、のぼせてしまう可能性があります。
・温活グッズを取り入れる
上記の事を全て毎日取り入れるのは、意外と大変…
日常で手軽に取り入れられる温活グッズがたくさんあります♪
少しづつ、食事や生活習慣を改善しながら、
温活グッズも活用して、楽しく美しくなりましょう!
・靴下・レッグウォーマー
足元を温めるのに最適な温活グッズ
履くだけなので、手軽に取り入れられて便利♪
就寝時は、足裏の汗がこもらないよう、
レッグウォーマーがおすすめです。
|
|
・手袋・ハンドウォーマー
手先を温めるのに最適な温活グッズ
室内でも快適に使用できるように、
指先が出ているタイプやスマートフォン対応タイプもおすすめです。
|
・腹巻
お腹や腰回りを直接包み込む腹巻は、
妊活中に特におすすめの温活グッズ
・湯たんぽ
空気が乾燥せず、肌やのどに優しく、
火事の心配がない温活グッズ
【送料無料】コードレス 電気湯たんぽ 蓄電式【安心の保証付き】お湯の入れ替え不要! カバー付き 【防寒】【充電】【節電】
|
・蒸気の温熱シート
心地よい蒸気の温熱が、温めて血行を促進してくれます。
・温活ドリンク
体内からしっかりと温めてくれるドリンクは、
即効性があるので実感がわきやすく続けやすい。
|
他にも様々な温活グッズが販売されていますので、
自分に合ったグッズを見つけて温活ライフを楽しんでみてください♪
子宮卵管造影検査のアレコレ
不妊検査の中でも、子宮卵管造影検査について、
気になっている方は多いのではないでしょうか。
今回は、実際に受けた内容と感想、かかった費用、
注意点などを詳しく書いていきます。
・子宮卵管造影検査とは
子宮口から造影剤を注入し、
子宮内部の異常や卵管の通過性を調べる検査
【検査方法】
透視ができるレントゲン室で行います。
あおむけの状態で、膣内を洗浄した後に
子宮の入り口から造影用の細いチューブ(カテーテル)を
子宮内に挿入します。
造影剤を注入し、子宮内膣から卵管・腹膣内へ
流れていく状態を観察し、撮影します。
検査は5分程度で終了し、
チューブを抜いて、膣内を洗浄します。
お腹の中での拡散状況をみるために、
あとでもう一枚撮影して終了となります。
【持ち物】
注意書きA4用紙2枚分と子宮卵管造影同意書1枚、
手術・検査・治療等、診療行為同意書1枚
ナプキンを持参。
【検査当日の服装について】
スカートタイプの検査衣に(下半身のみ)着替えます。
上下分かれた服装できてください。
※病院によって異なります。
【体験記録】
検査衣に着替え、
冷たく固い台(レントゲン台)の上に横になり、
足台へ足をかけます。
チューブを子宮口へ挿入
これは全然痛みなしでした。
痛みに強いタイプなので、余裕かな?
と思っていると…
むむむっ(-"-)
これは、痛いぞ。
重めの生理痛が長く続いているような痛み。
かなり、鈍痛。
しかも、それが約2-5分間続くんですよ。
普通に過ごす2-5分って
割とあっという間に感じますけど、
この時は、とてつもなく長い時間に感じました。
筋トレできつい体制の時とか、
息切れしているのに更にダッシュや
走らさせる部活のときみたいな、長さ…
( ^ω^)・・・伝わる方いらっしゃいます?笑
モノクロのレントゲン画面が頭上にあり、
造影剤がどのように流れているかを確認できました。
看護師さんが『わかりますか?造影剤が
きちんと卵管を通過しているのがわかりますね』
と優しく声をかけてくれますが、それどころじゃない。
今すぐお腹をあたためてトイレに籠りたい気分。
汚くて申し訳ないですが、下痢のときに
一回出たけどまたすぐ波が来そうで
まだトイレで待機してますみたいな感覚?でした(;^ω^)
看護師さんは終始、体調を気にかけてくださりますが、
『痛いですよね~もう少しですからねー』と言って
なかなか終わらない。
挿入したチューブが抜けてしまわないよう
固定するために、風船を膨らませるそうで、
その時にお腹が重く感じるそうです。
いや、でも明らかに造影剤注入時が一番痛いです。
当日に結果説明をしてくれ、
事前に1時間程度と説明を受けていましたが、
実際には、3時間以上待ちましたね。
医師が少なかったからか、混んでいたのか。
体験記録は、個人的な感想になります。
実際に全く痛みを感じない方もいらっしゃるそうですよ!
卵管の通りが悪い場合や閉じている場合は、
痛みを感じやすいそうですが。
【検査の注意点】
検査前
・検査前の食事や水分摂取は自由
・普段内服している内服薬がある場合、通常通り飲んで良い。
・※造影剤(ヨード剤)にアレルギーがある方・
妊娠している(可能性がある)方・月経が終了していない方は検査ができない。
(生理が終わっても検査までは避妊が必要)
検査後
・検査当日は、シャワーのみで浴槽への入浴は控える。
・性交は、検査当日・翌日は控える。
・内服薬が処方された場合はきちんと服用すること。
・発熱や腹痛が続くことがあるので、
検査後の車やバイクなどの運転はなるべく控える。
【副作用について】
・卵管と周囲に炎症を起こす可能性がある。
(クラミジア感染症など卵管の病気を経験された方に起きやすい)
・少量の出血が2~3日続くことがある。
・高熱が出たり、腹痛が続くことがある。
・検査した周期で妊娠しても妊娠や胎児に及ぼす影響はないと言われている。
【費用について】
一部保険適応
事前説明では、
通常の撮影枚数は3~5枚で
3割負担の金額約4,000円~5,000円
チューブ代が保険適応外で別途3,300円(税込み)
稀だが、造影剤が追加が必要になった場合、約2,500円(保険:3割負担)
抗生剤が必要な場合、3日分投与で約600~700円(保険:3割負担)
と聞いていました。
実際にかかった費用
再診料:1,260円
検査料:5,890円
画像診断料:14,560円
合計:21,710円
保険適応:3割負担
※自己負担額:6,510円(税込み)
+卵管疎通検査用チューブ:3,300円(税込み・保険適応外)
合計請求額:9,810円(税込み)
上記はあくまでも、私が受けた医療機関・
検査内容での金額となりますので、ご参考までに。
子宮卵管造影検査の結果は、正常でした♪
本当かどうかは、わかりかねますが、
この検査を受けてから6ヶ月間は妊娠しやすい
ゴールデンタイムに入るのだとか?!
こちらは、直接医師から聞いたものではなく
ネット情報ですので、詳しく知りたい方は
担当医師にご相談されてみてくださいね★
知らないと損?早めに知っておきたかった、風しんについて。
早速ではございますが、
現在妊活中、これから妊娠を希望する方、
そのパートナー、同居している家族のみなさん。
風しんの抗体検査がまだの方は、早めに受けてください!!!
妊娠初期に風しんにかかると、
お腹の中の赤ちゃんに感染しやすくなります。
感染してしまうと、先天性風疹症候群といって、
からだや精神の発達の遅れなどの
障害をもった赤ちゃんが
生まれやすくなるリスクが高まります。
100%ではありませんが…
私の場合、2020年年末には、
風疹抗体検査の結果が出ていたのにも関わらず、
重要な事だと考えていませんでした。
結果は、残念ながら抵抗体価でした。
以前書いたように、私の通院するクリニックは複数名の医師がいます。
軽く、予防接種受けたことないなら受けといた方がいいよー。
とおっしゃる医師もいれば、何も言ってこない医師もいます。
2021年1月、たまたまその日の担当になった医師が、
検査結果を見て予防接種を強く進められました。
その日は、自分が人生で何回予防接種を受けたか
把握していなかったので、
次回まで考えますと告げました。
この記事を読んでくださっている方は、
すぐにでも予防接種履歴を確認していただきたいです。
先延ばしにすればするほど後悔しますよ!!!
風しんの予防接種を受けると数か月避妊しなければいけません。
接種にはいくつか条件があります。
まず、打つタイミングで、
妊娠の可能性がある方は受けられません。
月経中、またはその直後、性行為をしていなければ、
妊娠の可能性が低い為、受けることが出来ます。
また、予防接種後、2ヶ月間は避妊が必要です。
子供のころ、体調を崩すことが多かったため、
風疹ワクチンを1度も受けずにいたようです。
抗体をつけるためには2回の接種が求められます。
(※毎年接種ではありません。個人差にもよりますが、
免疫が得られる確率は95%以上、効果は十数年ほど)
2回接種を受ける場合は、
1回目の接種から4週間以上間隔をあける必要があります。
その場合、2回目接種後2ヶ月間は、
避妊しなければいけない。
つまり、4ヶ月もの間、避妊期間ということです(-"-)
風しんの予防接種を強く提案されたのは、
待ちに待った卵管造影検査の直後でした。
検査の後6ヶ月間は、
妊娠の可能性が高まると言われているのに…
(個人差はあります。)
結構ショックが大きく、焦りもあり、
予防接種を受けるかどうか最初は真剣に悩みました。
しかし、これは私のエゴ。
もし、予防接種を受けないまま授かり、
風しんにかかってしまったら?
風しんは飛沫感染しますので、
自分が誰かに移してしまうリスクや
逆に誰かから移ってしまうリスクもあります。
将来、お腹に赤ちゃんを授かったとき
守るためにも事前に接種をするべきだ。
そう判断し、受けることを決意しました。
それから、結構重要な費用のお話です。
まずは、お住まい地域のホームページからご覧ください!
私の住む地域では、妊娠を希望する女性と
その配偶者に無料で風しんの抗体検査を実施しています。
また、その結果、抗体価が低い場合は
指定の医療機関にて無料で予防接種を受けることができます。
地域によっては、無料ではなく、
費用の一部を助成してくれるなど様々かと思います。
受ける医療機関によっても費用が異なることもあるかもしれません。
ネットで検索すると、
指定の医療機関に事前予約で
無料で受けられる地域もあれば、
いったん自己負担にて
お住まいの地区内で受けた費用の助成金分を
申請により償還払いしてくれるところもあります。
領収書や抗体検査の結果など必要書類や条件など様々ですので、
お住まいのホームページで確認していただくか、
お問い合わせしてみてください。
私は、すぐにでも予防接種を受けなくてはという焦りから、
不妊治療クリニックでの接種を選択してしまいましたが、
1回6,882円(税込み7,570円)、
2回で合計15,140円(税込み)もの
費用がかかってしまいました。
地域では指定の医療機関に事前予約で
無料で受けられるものでしたので、
残念ながら助成されません。
各自治体それぞれ、
様々な支援や補助・助成金などがあるかと思います。
これから、妊娠・子育てとステップアップしていくと
どうしても費用が増えていきます。
損をしないように事前に確認し、
利用できるものは活用していきましょう(^^)/★
不妊検査結果からわかったこと、妊娠に必要なビタミンDって?
2回目の来院では初回で受けた検査の結果がわかりました。
特に異常なし…
またか。
本当にタイミングの問題だけなのかな?
異常なしなのに、モヤモヤが収まらない。
すると、医師からこんな一言が。
強いて言えば【ビタミンD】が不足していますね~。
こちらは、積極的に摂取してください。
最近では、妊娠率や妊娠継続率にも
関係するというデータもあるので。
と告げられました。
少しでも妊娠率がアップする可能性が
あるのであれば、試すしかない!!!
ところで、ビタミンDとは…?
カルシウムのバランスを整える手助けや
骨の健康を保つ栄養素のこと。
最近は、免疫力アップや
がん予防でも注目が集まっているそう。
どうやってビタミンDを摂取するの?
そもそもビタミンDを含むサプリ、
1年以上飲み続けているんですけど~(´;ω;`)
あ、これです↓↓↓
看護師に相談すると、
ビタミンDを効率良く摂取するためには、
現状飲んでいるサプリメントと併用して
摂取してくださいとのこと。
更に効率の良い摂取方法も
教えていただけました!(*^^)v
まず、ビタミンには水に溶けやすい水溶性ビタミンと
油に溶けやすい脂溶性ビタミンの2種類があります。
ビタミンDは、脂溶性ビタミン。
食品で摂取するのであれば、炒め物や揚げ物など
油を使用する料理が良いそうです。
サプリメントの場合は、
食後すぐ(油を使用した料理が望ましい)か、
そのまま飲める油(オリーブオイルなど)を
スプーン1杯飲んだ直後が良いそう。
ドラッグストアやスーパーなどで手軽に手に入る
市販のもので良いそうですよ♪
中には、オメガ3脂肪酸(魚油)を含んだ
ビタミンDのサプリメントもあるので、
食後すぐに摂取できない方や手間が面倒な方は
そういったものを探すといいですね。
大塚製薬 ネイチャーメイド スーパービタミンD(1000I.U.) 90粒 90日分
不妊治療専門クリニック、初めての受診・流れ
不妊治療専門クリニックへ通い始めたのは、
2020年秋でした。
人気のあった、大規模クリニックを選び、
初回は夫とペア予約をして二人で来院しました。
初回は、検査がメインとなり、
土曜日で混雑していたこともあり
3~4時間はかかりました。
1日だけでは、不妊症で必要な
すべての検査が終わるわけではありません。
女性は、医師診察・内診・超音波検査・性病、子宮がん検査・血液検査など
男性は、精液検査のみ
精液検査は、検査結果が1時間ほどで出るため、
当日に結果を教えていただけました。
結果は、問題や異常なし。
夫は男性不妊症ではありませんでした。
女性の検査は当日には結果が出ません。
内診、超音波検査のことは教えてくれます。
いままで、婦人科でも言われていた通り、
こちらも異常なしでした。
医師診察の際、
今後の流れや相談についてお話がありました。
『今後どのように治療を進めていきたいですか?』
と聞かれ困惑しました。
初回は、無知な状態で行ったため、
どんな治療があるかもわからなかったのです。
正直に、わからないので、
結果次第で指導していただきたいと言いました。
ではまず、ステップ1の
【タイミング法】で様子をみていきましょう。
医師は、機械的に話し、淡々と進んでいきました。
タイミング法とは…
排卵日を予想し、妊娠しやすい日の目安をつけて
性交渉のタイミングを医師が指導してくれる方法。
指導以外は、自然妊娠と全く変わらない。
自己流とは異なり、医学的な不妊治療のひとつ。
前回月経開始日をベースに排卵日を予測・計算し、
次の適切なタイミングを数日指導してくれます。
(数か月分の月経開始日を控えていくとスムーズです。)
〇月〇日と〇日は、
タイミングをとってください。
その後、月経が来たら開始日から5日以内に来院、
月経が来なければ、
予定日の2週間後くらいに来院してください。
と指導を受けました。
まずは、こんな感じで、
初回受診は終了しました。
不妊検査のクリニックの選び方
不妊検査をする場合、どのようにクリニックを選べばいいか。
私は最初、不妊専門のクリニックではなく、
自宅から徒歩5分くらいの場所にあった
お産がメインである
《産婦人科》の病院に通っていました。
そこは、不妊治療の目的ではなく、
不定期に月経不順・不正出血があったので、
内診や子宮頸がん検査、性病検査など検診で
たまに通う程度でした。
なかなか、子供が授かれないと相談するも、
異常はないし、まだ若いから
妊活を1年続けてできなかったら、また相談に来てください。
と言われてしまいました。
その時は、無知であるとともにバカ正直で、
まだ、本格的に妊活をはじめて1年経ってないから…と
不妊検査もできずに、
引き下がって帰ってきてしまいました。
私が行った産婦人科の病院では、
積極的に不妊に向き合ってもらえない。
と言いますか、
言いにくい聞きにくい。
そう感じてしまいました。
きっと病院によって様々で、
必要な検査や治療を行えるところもあると思います。
これから不妊症について相談できる、
相談しやすい病院を見つけたい。
そう思ってネット検索すると、
不妊治療専門の病院がヒットしました。
正直どこにすれば良いのか、決めかねてしまうほどです。
自分に合いそうな条件選びが必要です。
・通い続けられる範囲の場所にある
・受けられる不妊症の検査・治療項目が多い
・男女ペアで検査が受けられる
・医師についての情報
・口コミ、評判の良いクリニック
など多数あげられますが、
上記は、人それぞれ異なるかと思います。
【その中でも特に気にするポイント】
・受けられる不妊症の検査・治療項目が多い
受けられる検査やその後の治療項目数も変わります。
また、クリニックによって人工授精までは行っているが、
体外受精は行っていないなど、治療の幅も異なりますので、
各医院のホームページを確認したり、
電話などで事前に問い合わせをするようにしましょう。
せっかく治療を続けてきても
途中で転院せざるを得なくなってしまいます。
一先ず、不妊検査・ブライダルチェックなどだけ
受けたいという方は婦人科や産婦人科でも受けられるかと思います。
合併症を抱えている方、
体に不安がある方などは総合病院もありますので、
自分に合ったクリニックが安心です。
・医師についての情報
大きな医院を選択すると、医師が複数いることがあります。
継続的に一人の医師に担当してほしいという方は必ずチェックを!
私が通った不妊治療専門クリニックでは、
5人程医師がおり、毎回違う医師でした。
その中に、合わない医師がいたので、
私的には複数の医師がいて良かったのですが、
相性は、個人差がありますので、
どちらが良いとは言い切れないのですが、
事前に医師についての情報を得られると良いと思います。
口コミやホームページを確認してみましょう。
・クリニックの口コミ、評判
口コミや評判が良いから、
妊娠率が上がるわけではありません。
時間も費用も掛かりますので、
実績やクリニックがどんなところなのか、
事前に知って通いたいですよね。
私の場合は、徒歩では通えない場所でしたが、
口コミの数が多く、評判の良い、
実績のある大規模クリニックを選びました。
実際に通ってみて感じた
メリット・デメリットをあげてみます。
メリット
・口コミ数が多い・評判が良い
・毎回の記録をPCデータで管理してくださっていて、
毎回違う医師でも検査や治療が重複することはない
・不妊症について無知でも、
今後の検査や治療についてプランを提案してくれる
・治療の種類が多く、自分に合った治療法が見つかる
・土曜日も診療可能で休みの日に通院できた
・待合室がきれいで広い
・女性医師が多い
デメリット
・その日の担当医師によって相談しやすい、しにくいがある
・口コミで評判の良かった医師と相性が悪かった。
・人気の医院&土曜日診療で待ち時間が長い
どこのクリニックを選択しても、
自分に合う合わないは、
少なからず、あるかと思います。
口コミ・評判は参考にする程度で、
結局は、直接行って判断が必要になります。
妊娠を強く希望されているのであれば、
不妊治療専門のクリニックを選択した方が
ゴールまでの道のりが早いと思います。
また、一般的な婦人科とは異なり、
同じように悩みを持った方が多く来院されているため、
妊婦や子供連れが少ない環境であることもメリットです。